習慣化の学校は
こんな方におすすめです
1.何をやっても三日坊主。決めたことが続けられない
2.今の仕事が、どこかズレているような気がする
3.嫌なことは期限が迫るまで先延ばしにしてしまう
4.毎日やるべきことが山積みで、頭も心もいつもごちゃごちゃしている
5.自分に自信がなく、自己嫌悪から解放されたい
6.自分のやりたいことってなんだろう?それを考える時間すらない
7.家庭の中のことだけで一生を終わりたくない
開講スケジュール
カリキュラム
15年間の習慣化研究と
25冊の書籍の内容を体系化した
国内唯一の習慣化プログラム
10ステップ、5ヶ月間のカリキュラムを通じて
「自分を深く知り、シンプルに生きる」
ための習慣が身につきます

テーマ | 開催日 | カリキュラム |
---|---|---|
<DAY1> | 2026年 1 月 24 日 (土) 10:00〜17:00 | オリエンテーション 習慣化メソッドの全体像 |
<DAY2> | 2026年 1 月 25 日 (日) 10:00〜17:00 | 行動習慣の全技術 |
<フォローセッション①> | 2026年 2 月 06 日 (金) 20:00〜21:30 | 「書く瞑想」の5ステップ |
<DAY3> | 2026年 2 月 21 日 (土) 10:00〜17:00 | 思考のタイプを知る 思考習慣の全技術 |
<DAY4> | 2026年 2 月 22 日 (日) 10:00〜17:00 | ネガティブな捉え方を変える方法 ビリーフチェンジの技法 |
<フォローセッション②> | 2026年 3 月 06 日 (金) 20:00〜21:30 | ポジティブな信念をもつ 理想の3年後を描く |
<最終発表会> | 2026年 3 月 27 日 (金) 20:00〜21:30 | 2ヶ月間の総まとめ |
※各回すべてオンラインZoom開催となります
※「自分を整える」プログラムのメイン講師は島名 祐紀が担当します
※「人生を変える」「人を支援する」プログラムのメイン講師は古川 武士が担当します
※上記のクラス日程以外に、朝活や書く瞑想TIMEなどがオンラインで開催されます。
※Day1の開講前にオンラインでキックオフ懇親会を開催します。(日時はお申込者の方へご連絡いたします)
習慣化の学校が選ばれる理由
受講生の声
メイン講師|ファシリテーター
古川武士|習慣化コンサルタント
習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役
関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。
約5万人のビジネスパーソンの育成と1万人以上の個人コンサルティングの
経験から「続ける習慣」がもっとも重要なテーマと考え、
日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。
著書は、習慣化に特化したテーマで
これまでに24冊を出版、累計100万部を超える。
<担当プログラム>
人生を変えるPG 人を支援するPG




島名 祐紀(しまな ゆうき)
「習慣化の学校」メインファシリテーター
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ(ACC)
同志社大学大学院修了後、武田薬品工業株式会社にて医療従事者への医薬品情報提供業務に従事。1,000名以上の医療従事者と関わる中で、「医薬品だけでは人は変われない」と限界を感じ、 「行動を変えるカギは“習慣”にある」と確信。
その後、習慣化の第一人者・古川武士氏に師事し、専門家の道へ進む。
これまでのセミナー登壇回数は200回以上、のべ3,000名を超えるビジネスパーソンに習慣化の技術を届け続けている。
<担当プログラム>
自分を整えるPG 人生を変えるPG 人を支援するPG
今すぐ、習慣化の学校に参加して
人生が変わる体験を
よくある質問
- どのような方が参加されますか?
-
これまで250名以上の受講生がいます。男女比は40:60で女性の方がやや多いです。受講生の年代で多いのは40代がもっとも多く、続いて30代、50代の方が多いです。日本全国だけではなく、アメリカ、イタリア、シンガポールなど海外からの参加者もいらっしゃいます。その他、気になる点についてはご相談ください。
- とにかく習慣化が苦手です…続けられるか心配です
-
多くの方が同じ不安を抱えてスタートしています。このプログラムでは「毎日完璧にやること」が目的ではなく、“どんな状態でも自分を整える習慣をつくること”を大切にしています。あなたのペースに合わせてご一緒しますので、どうぞご安心ください。
- プログラムの日程で参加できない日があります。どうしたらいいですか?
-
すべての講義・実践ワークは録画をお送りしますので、後からご自身のペースで取り組んでいただけます。また、習慣化コーチによる毎日の習慣化実践コメントサポートがあります。数日空いてもリカバリーできる設計になっています。
- 一人で習慣化を実践する自信がないのですが、サポートはありますか?
-
はい、もちろんです。習慣化コーチがあなたの実践を毎日サポートさせていただきます。それ以外にも毎朝の音声配信・朝活・フォローアップセッションで、いつでも話せる場所・聞ける相手がいるので、孤独にはなりません。チームで習慣化に取り組みますので、一人では続かなかったことも、「一緒に進む仲間」がいると自然と続けられます。
- 他の講座との違いはなんでしょうか?
-
大きな違いは、「実践と習慣化」に特化していることです。学びを増やすのではなく、“日常に落とし込む”ことにフォーカスしています。「知ってる」から「できる」へ。「できる」から「続いている」へ。このステップを一緒に歩めるのが「習慣化の学校」です。